top of page

Navid Nuur

Itʼs not about getting lost in translation but about translating what is lost

Owl Poster 1 togo.jpg

2025. July 5, 6, 7 (3days) 13:00-19:00

soda (44-6 Mibumatsubaracho Nakagyoku Kyoto)*New location

日本語は下をご覧ください。

The work of Dutch-Iranian artist Navid Nuur explores the in-betweenーbetween language and image, presence and absence, viewer and environment. In his upcoming exhibition in Kyoto, Nuur turns his attention to language as a form of navigation, a poetic tool for understanding place, identity, and disconnection.

Titled Itʼs not about getting lost in translation but about translating what is lost, the exhibition reflects Nuurʼs long-standing engagement with text as both material and medium. Deeply influenced by his personal experience of dyslexia, Nuur has developed an idiosyncratic form of writing and typography he calls Dislectika free, open-source font that embraces the typo as a space of creative potential. His handwriting, equally expressive and intuitive, becomes a visual system of its own: an inward form of calligraphy that resists fixed meaning.

In this Kyoto presentation, language becomes a site of both intimacy and distance. Nuur uses writing not to explain, but to connectーthrough letters, poems, and gestures that are spread across the city like echoes. Central to the show is a text-based poster created specifically for Kyoto. Neither an announcement nor a conventional artwork, it carries no date, no event, only a constellation of image and text. These posters will quietly appear in bars, shops, and homesーplaces where such ephemera are often kept for years. Designed to age with the city, the poster becomes part of its seasonal rhythm, subtly embedding itself into the everyday fabric of Kyoto.

Another key element in the exhibition is Nuurʼs use of 色紙 (shikishi)ーthe traditional Japanese square boards often used for autographs and short messages. These will serve as carriers for his own handwritten poems about the city, linking his personal impressions with a familiar and culturally resonant form. In Nuurʼs hands, the shikishi become small windows into language as lived experience part letter, part landscape.

In the garden of the venue, visitors will encounter a site-responsive, text-based performance work. A simple envelope, available for those who enter, unlocks a silent correspondence embedded in the environmentーwaiting to be completed by the visitorʼs presence. A letter addressed to a local Kyoto record shop further extends the showʼs exploration of sound, language, and shared frequencies: a poetic exchange between strangers, where text becomes music and music becomes message.

Across all its formsーsung, written, typed, or printedーthis exhibition views language not as a tool of clarity, but as a living field of gestures: vulnerable, imperfect, and endlessly generative. It invites the viewer not just to read, but to listen, to sense, to carry fragments home.

 

Kazuhito Tanaka (soda) sodakyotojpn (@) gmail.com

Supported by Mondriaan Fund, Goethe-Institut Kyoto

イラン系オランダ人のアーティスト、ナヴィッド・ヌールの作品は、言語とイメージ、存在と不在、鑑賞者と環境といった「間」を探求しています。京都での個展でヌールは、ナビゲーションとしての言語、場所、アイデンティティ、断絶を理解するための詩的なツールに注目します。

「It's not about getting lost in translation but about translating what is lost」と題されたこの展覧会は、ヌールの⻑年にわたるテキストとの関わりを反映しています。失読症という個人的な体験に深く影響を受けたヌールは、Dislectika(ディスレクティカ)と呼ぶ独特の筆記体とタイポグラフィーを開発しました。彼の手書き文字は、同じように表現的で直感的であり、それ自体が視覚的なシステムとなっています。

 

この京都での発表では、言葉は親密さと距離の両方の場となります。ヌールは説明するためではなく、文字、詩、ジェスチャーを通して、街中にこだまのように広がるつながりを表現するために文字を使います。展覧会の中心は、京都のために特別に制作されたテキストベースのポスターです。告知でもなく、ありきたりなアート作品でもないこのポスターには、 日付もイベントもなく、イメージとテキストの星座だけが描かれています。このポスターは、バーや店、家庭など、このように儚いものが何年もひっそりと飾られます。街とともに年を重ねるようにデザインされたポスターは、季節のリズムの一部となり、京都の日常生活にさりげなく溶け込んでいきます。

 

この展覧会のもうひとつの重要な要素は、ヌールが色紙(サインや短いメッセージによく使われる日本の伝統的な四角い板状の紙)を使っていることです。この色紙は、彼が京都について書いた手書きの詩の運び手となり、彼の個人的な印象と、親しみやすく文化的に共鳴する形式とを結びつけます。ヌールの手にかかると、色紙は生きた経験としての言語への小さな窓となります。

会場の庭では、サイト・レスポンシブなテキスト・ベースのパフォーマンス作品に出会うことができます。シンプルな封筒が用意され、来場者の存在によって完成されるのを待っています。また、地元の京都のレコード店に宛てた手紙は、音、言語、共有周波数の探求をさらに広げ、テキストが音楽となり、音楽がメッセージとなる、見知らぬ人同士の詩的な交流を表現しています。

歌、筆記、タイプ、印刷など、あらゆる形式を通して、この展覧会は言語を明瞭な道具としてではなく、傷つきやすく、不完全で、限りなく生成する、生きたジェスチャーの場として捉えています。この展覧会は、鑑賞者をただ読むだけでなく、耳を傾け、感じ取り、断片を持ち帰るよう誘います。

 

 

お問い合わせ先

田中和人  sodakyotojpn(@)gmail.com

協力 Mondriaan Fund, Goethe-Institut Villa Kamogawa

English PDF

​日本語PDF

soda地図カラーA.jpeg

soda 

〒604-8823  京都市中京区壬生松原町44-6

44-6 Mibumatsubaracho Nakagyoku Kyoto

※ 車、バイク、自転車の駐車スペースはありません。お手数ですが近隣のパーキングなどをご利用ください。

※ No parking for cars, motorbikes, bicycles at soda

2025. 6月 5日, 6日, 7日 (3日間)

13:00-19:00

soda (京都市中京区壬生松原町44-6)*新移転住所

©soda 2024

bottom of page